Welcome
Tomano's website
Contact me
質問や依頼等はこちらからお願いします
About me
笘野 哲史(とまのさとし)
Satoshi Tomano, PhD
1990年 岡山県瀬戸内市 出身
博士(農学)
カキ養殖業と漁師を営む家庭に生まれ,幼いころから海や魚と親しんできました.海のことが好きで,高校・大学ではヨット部に所属しました.海や生物の勉強をするため広島大学 生物生産学部に入学し,大学院生物圏科学研究科の海野徹也准教授のもとで研究を行ってきました.
2017年11月からは日本学術振興会(JSPS)の海外特別研究員という制度を利用して,カリフォルニア大学ロサンゼルス校の生態進化生物学部のBarber Labに留学しています.2019年4月からは東京大学大気海洋研究所(AORI),資源生態分野の岩田准教授のラボに所属し,アオリイカの繁殖生態について研究を続けています(JSPS特別研究員PD制度).将来にわたって海の恵みを享受し続けるためには,自分に何が出来るか?.研究を通してその答えを考えていきたいです.
Research
イカの王様アオリイカの保全生態研究
研究の背景
世界有数のイカ消費国である日本
漁業に代表される海産生物資源は世界の食料保障を支えています.しかし漁獲量は過去30年間で劇的に減少し,特に魚類の漁獲量は近年頭打ちです.それに対してイカ類は,近年の急激な需要増加に伴って過去40年間で漁獲量は約4倍まで増えました( Jereb & Roper 2010 ).日本は世界有数のイカ消費国であり,イカ類は国民の重要なタンパク源となっています.
(写真は三重県の居酒屋にて撮影)
Marine resources contribute to food security and adequate nutrition for a global human population, providing protein to about 3 billion people with at least 15 percent of their average per capita animal protein intake (FAO 2016). Generally, fish populations can be sustainably harvested if the method of harvest does not destroy the reproductive potential of species (Hilborn & Hilborn 2012). However, global finfish stocks have been declined over the past 40 years, possibly due to the overfishing and environmental change such as rising water temperature (Meyer & Worm 2003).
In such a status, the amount of squid catch increased 4 times over the past 40 years in order to satisfy an increasing global demand for protein (Arkihipkin et al. 2015). In addition, squid abundance has also increased despite to marine environmental changes (Doubleday et al. 2016). Squids have special biological characteristics including rapid growth and short life span, which allow them to adapt to changing environmental conditions more quickly than other marine species.
アオリイカ
「イカの王様」アオリイカ
私たちが研究対象種として扱うアオリイカは美味であり,「イカの王様」として愛されています.漁業においては商品価値が極めて高く,しかも沿岸域で漁獲されることから,漁家経営を支える優良資源です(奥谷1984).釣り人からも大人気であり,「餌木」と呼ばれる疑似餌を用いた釣り方(通称エギング)によって漁獲されています.
(写真は長崎県対馬でエギングにて採集,シロイカ種)
My target species Sepioteuthis cf. lessoniana is called as "king of squid" because one of the most widely distributed neritic squids occurred in coastal waters throughout the Indo-West Pacific region including Japan to Australia and New Zealand, and from Hawaii to East Africa, north to the Red Sea and south to Madagascar, where one of the most commercially important species with the highest market value. It's captured with a variety of gears including lure-hook called "Egi"-ing, set net, purse seine (Jereb & Roper 2010, Ueta & Umino 2013). Egi is the traditional squid jig that looks like fish and shrimp.
日本に生息するアオリイカ3種について
「アカイカ」・「シロイカ」・「クアイカ」
沖縄周辺,特に石垣島の漁師さんは,アオリイカの漁獲される海域や季節の違い,さらに活き締めした際の体色の違いによって,アオリイカを3つのグループ(アカイカ・シロイカ・クアイカ)に分けてきたそうです(奥谷1984; Izuka et al.1994).その後の潜水観察によって産卵生態の違いが報告され(Segawa et al. 1993),さらに3つのグループは別種レベルの遺伝的差異を持つことが確認されました(Izuka et al. 1994; 1996).
Previous studies have demonstrated this stock actually comprises three reproductively isolated taxa: Sepioteuthis sp. 1 (Red squid), Sepioteuthis sp. 2 (White squid) and Sepioteuthis sp. 3 (Small squid). Accurate identification of these taxa is necessary for appropriate stock management. These three taxa are morphologically very similar and difficult to differentiate morphologically, but they are distinct at the molecular level. The primary objective of our study is to determine the structure of the oval squid stock around Japan using sensitive DNA markers.
アオリイカの保全生態研究
アオリイカからの恩恵を、 これからも 享受し続けていくために
アオリイカ3種の分布,漁獲物に占める3種の割合,産卵生態の違いといった資源保全に必須である情報は南西諸島に限られており,アオリイカの漁獲量が大きい本州九州四国では不明でした.
有効な保全政策を立てる上で,漁獲されている生物種を知ることはもっとも基本かつ必須な情報です.また,実際の保全管理では,遺伝的な交流がある繁殖集団を単位として考慮することが必要です.そのため,効果的な保全単位の決定には,集団が持つ遺伝的な不均一性(集団構造)を調べ,集団と集団の境界線を明らかにすることが重要です(Sale et al. 2005).
例えば,太平洋と日本海のシロイカ間で交流はあるのか?という事です.現在までに複数の研究成果が発表されてきましたが,研究者の間で統一された見解がありませんでした.
アオリイカは他のイカ類に比べて一生の間に産む卵の数が少ないことが知られています.寿命は約1年で,産卵すると親イカは死んでしまいます.アオリイカ3種の産卵生態を明らかにすることで,産卵数を増やす方策や産卵場の整備など,より効果的な繁殖サポートへ応用することできます.
3種によって産卵期,産卵水深,産卵場所が異なると考えれらていますが,未だ詳しいことはわかっていません。
そこで私たちは,以下の4つを目的とした研究を行っています.
1.アオリイカ3種を正確に判別できるDNA鑑定方法の確立
2.日本沿岸における3種の分布と各海域の優占種を明らかにすること
3.異なる海域間における繁殖集団の交流の有無
4.アオリイカ3種の産卵生態の異同を明らかにすること
アオリイカをもっと知りたい方へ…
人工産卵礁を用いたアオリイカの繁殖サポート
海の中の「木」に産卵するアオリイカ
アオリイカは海の中の構造物に卵を産み付けます.その性質を利用して,人工産卵礁による繁殖サポートが進められています.アオリイカは春から夏にかけてガラモ場やアマモ場に産卵しますが,その産卵場は高水温や栄養塩不足で減少しています.減少する産卵場を補うべく,漁業者は自ら進んで繁殖サポートを行っています.木材を利用した人工産卵礁を,特に「イカ柴」と呼びます.
アオリイカの解剖図
オスの生殖器官
アオリイカの解剖図
メスの生殖器官
Publications
業績一覧
学術論文 Publications
【査読有り】Peer-reviewed
【査読無し】Non peer-reviewed
書籍 Books
学会発表 Presentations
【国際学会】International
Satoshi Tomano, Seiya Kudo, Yumeng Pang, Chih-Shin Chen, Yoshio Masuda, Tadanori Yamguchi, Tomohiko Kawamura, Yoko Iwata. Mitochondrial DNA analysis reveals phenotypic plasticity in swordtip squid (Uroteuthis edulis): morphologically different but genetically homogeneous populations. "Cephalopod International Advisory Council Conference 2022". Sesimbra, Lisbon, Portogul Apr 2-8, 2022
【国内学会】Domestic
受賞歴 Awards and honors
【研究助成】
【受 賞】
Outreach
その他の活動
【テレビ】
【ラジオ】
【新聞・雑誌】
【ウェブ】
【その他】
Movie
スピーチ大会
【2016 Asia-Pacific 3MT】
Finalist - Satoshi Tomano “The King of Squid”
オーストラリアはブリスベンで行われた3分間研究紹介スピーチ大会です.
【未来博士3分間コンペティション2016】
広島大学 笘野 哲史 「Live fast and die young」
東広島市で開催されたスピーチ大会です.
Youtube生配信
2022年2月27日
大牟田市動物園主催のオンラインセミナー
「ライブ配信!明日から美味しいイカ講座 アオリイカの研究事例をもとに」¥
Copyright © 2016-2021 Satoshi Tomano All Rights Reserved.